携帯電話の歴史

1946年:アメリカ・セントルイス市で世界初の自動車電話サービス開始。(手動交換式)

1953年:港湾船舶電話
    (入港している船と陸の間の通信)

1967年:電電公社(現NTT)電気通信研究所自動交換接続式の自動車電話システムを開発。
    (→1970年:都市災害対策用の持ち運び無線システム)

1968年:トーンオンリー型ポケベル登場
     (呼び出し音が鳴るだけ。企業が社員に持たせていた)
     #かけ直す先は一つに決まっていた。

1970年:大阪万博で、携帯電話のデモが登場。会場内のブースから、全国に通話可能。
    (端末は長さが21cm、幅6.6cm、重さが550g)
     #発信場所が限られていたことに注意。

1979年:東京で自動車電話サービス開始。
    (新規加入料8万300円で月額基本料3万円 通話料は160km内で平日昼間6.5秒10円)

1985年:「ショルダーホン」登場。
     電源部とアンテナ部をひとつのボックスに収納し、電話そのものを持ち運ぶ。
     本体サイズは、縦19cm、横22cm、奥行き5.5cm。重さは3kg。
     通話時間は約40分で、待ち受け時間は8時間。充電するにも8時間必要。

1987年:「携帯電話」登場。
    :「ディスプレイ型ポケベル」登場(NTT)
     液晶画面上にかけて来た人が入力した番号を入力できるように
     →「かけ直す先」が複数に。
     →番号のごろ合わせを利用したメッセージ送信
      >数字の組みあわせで「かな」を表示できる機種も登場。
      90年代初頭、女子高生を中心にユーザーを伸ばす。

1989年:803型(重さ640g)

1991年:ムーバP(重さ220g)

1993年:デジタル方式への移行開始(端末の小型化・帯域の確保)

1994年:PHSサービス開始
     携帯電話での発信者番号表示開始。

1999年:iモード対応機登場/アナログ方式サービス終了

2000年:写メール(Jフォン)

2001年:動画対応(NTTドコモ他)

2003年:携帯電話のデジカメ化(NTTドコモ)

「ケータイ研究所」
http://www.ieice.org/jpn/kodomo/keitai/index.html

現在の普及率
・平成14年版 情報通信白書
http://www.johotsusintokei.soumu.go.jp/whitepaper/ja/h14/html/E1014000.html